道路使用許可申請、道路占用許可申請と行政手続法8条

さくら行政書士事務所

申請に対する拒否処分、不許可処分の際の理由の提示について規定した行政手続法8条と、道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請などについて。

このページは法律の専門家ではない、道路使用許可や道路占用許可などを申請する一般の方を対象に作成しています。
条文そのものではなく、適宜、読みやすくしたり、中略したりしています。
必ずしも条文そのものの引用をして紹介しているページではありません。
条文そのものを参照されたい方は、必ず原文をご参照ください。

行政手続法8条1項本文

行政庁は、申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合(典型的には、申請を不許可とする処分を行う場合です)は、申請者に対し、同時に、当該処分の理由(不許可とする理由)を示さなければならない。

行政機関は、許可などを求める申請について不許可とする処分を行う場合には、申請者に対して、不許可処分と同時にその理由を示さなければならないこととされています。

申請に対する拒否処分、不許可処分の際の理由の提示の制度は、もともとは理由付記に関する判例の法理が行政手続法の制定に際して実定法化されたものであると言えます。

申請に対する拒否処分、不許可処分の際の理由の提示の制度があることで、行政機関はきちんと理由を説明した上で処分を行う必要があることになります。理由を説明することなく、不許可処分とすることは許されません。

これにより、行政機関の判断の慎重と、公正さ、また妥当性を担保し、行政機関の恣意を抑制する機能があります。

また、申請が不許可となった申請者が、行政不服申立てなどを提起して争う場合の便宜となる機能があります。

行政手続法8条1項ただし書き

法令に定められた許認可等の要件、または、公にされた審査基準が、数量的指標その他の客観的指標により明確に定められている場合であって、当該申請がこれらに適合しないことが申請書の記載または添付書類その他の申請の内容から明らかであるときは、申請者の求めがあったときに当該処分の理由(不許可とする理由)を示せば足りる。

行政手続法8条1項本文で、不許可処分を行う場合には理由を示さなければならないこととされていますが、不許可処分の理由が数量的な指標など、客観的な指標で明らかによる場合には、不許可処分の理由は申請者が理由の開示を求めた場合に限って行えばいいこととされています。

基準が客観的であり、この基準に適合しない場合には行政機関の恣意が働く余地は極めて限定的ですので、適用を限定した規定です。

行政手続法8条2項

行政手続法8条1項本文に規定する処分(典型的には、申請を不許可とする処分を行う場合です)を書面でするときは、行政手続法8条1項の理由(不許可とする理由)は、書面により示さなければならない。

行政手続法8条1項本文で、不許可処分を行う場合には理由を示さなければならないこととされていますが、不許可処分を書面で行うとき、典型的には「不許可処分通知書」のようなものを申請者に交付する場合には、不許可処分の理由について書面で示さなければならないこととされています。

口頭ではなく書面で理由を提示することを要求することにより、行政機関の恣意を抑制する機能は一層担保されます。

また、申請が不許可となった申請者が、行政不服申立てなどを提起して争う場合、書面があった方が一層の便宜となる機能があります 。

道路使用許可申請、道路占用許可申請と行政手続法8条についての私見

道路使用許可申請、道路占用許可申請の実務で、行政手続法8条が使用されることは極めて希であると考えられます。

道路使用許可申請、道路占用許可申請の実務上は、実質的には申請の段階で内容審査が行われていますので、申請が受理された後に不許可処分が下りることは現実的にはほぼ皆無です。

このような運用をされていることもあり、道路使用許可申請、道路占用許可申請の実務で、行政手続法8条が使用されることは極めて希であると言えます。

ただし、行政手続法7条が定めるように、申請書を提出した場合には行政機関は受理して応答しなければなりませんので、申請者があくまで申請書を提出した場合、行政機関が不許可処分を行う場合には、もちろん行政手続法8条が適用されることとなります。

また、申請時の実質審査になじまないような先鋭的な事案の場合にも、大きな意味を持つ規定です。

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請の代理、代行のご案内

専門の国家資格者が、道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請を代理、代行いたします。

専門の国家資格者である行政書士が、道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請を代理、代行いたします。

また、これらの申請に付随する、パーキングメーターの休止許可申請、通行禁止道路通行許可申請なども、代理、代行いたします。

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県などを主に取り扱っていますが、長野県、静岡県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県などの地域も受任いたします。

また、この他の地域につきましても、ご依頼があれば受任いたします。

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請の代理、代行の委任契約の費用について

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請の代理、代行の見積もりは、無料で作成いたします。

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請の代理、代行の費用につきましては、見積もりを無料で作成しております。

費用のご負担はございませんので、お気軽にお問い合わせください。

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請の代理、代行のお問い合わせについて。

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請の代理、代行の委任契約の進め方や内容などについてご不明なことがおありでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

こちらも、代理、代行の委任契約についてのお問い合わせにつきましては、費用のご負担はございません。

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請の、電話でのご依頼や、お問い合わせにつきまして。

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請の代理、代行の委任契約につきまして、お電話でのお問い合わせも承ります。

こちらも、代理、代行の委任契約についてのお問い合わせにつきましては、費用のご負担はございません。

代理、代行の費用についてのお問い合わせは、お電話をいただいてもご回答できません。

代理、代行の費用についてのお問い合わせは、現場の立地や状況などによって変動いたしますので、お電話をいただいても即答することはできません。

代理、代行の費用についてのお問い合わせは、上記の費用の問い合わせフォームよりご連絡を賜ればと存じます。

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請の代理、代行の委任契約の費用については、概算をご案内しておりますので、あわせてご参照いただければと存じます。

道路使用許可申請の代理、代行の費用について

道路使用許可申請の委任契約の代理、代行の費用の概算につきましては、こちらのページをご参照ください。

道路占用許可申請の代理、代行の費用について

道路占用許可申請の委任契約の代理、代行の費用の概算につきましては、こちらのページをご参照ください。

足場設置許可申請の代理、代行の費用について

足場設置許可申請の委任契約の代理、代行の費用の概算につきましては、こちらのページをご参照ください。

さくら行政書士事務所のトップページ

事務所の特徴

当事務所に道路使用許可申請の代行、代理をご依頼いただくことのメリット

道路使用許可申請の詳細のご案内
道路使用許可申請の内容ごとのご案内
道路占用許可申請の詳細のご案内

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請などについてのお問い合わせはこちら

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請などの代理、代行の費用に関するお問い合わせはこちら

さくら行政書士事務所に、道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請などの代理、代行をご依頼なさる場合の費用の見積もりを作成いたします。

委任契約報酬および費用の見積もりは無料で作成いたしますので、費用のご負担はございません。

また、通行禁止道路通行許可申請や、パーキングメーターの休止許可申請の代理、代行を承ることもできます。

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請などの代理、代行の費用の見積もり依頼ページよりお気軽にお声かけください。

代理、代行の費用以外のお問い合わせなどはこちら

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請などにつきまして、当事務所へのご依頼を検討なさっている場合の、委任、代理、代行などについてのご不明なことにつきましてもご回答申し上げます。

ご不明な点がおありでしたら、お気軽にお問い合わせください。

道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請などについての問い合わせページよりお気軽にお問い合わせください。

電話やファックスによるご連絡

緊急のご依頼などは、お電話やファックスでのお問い合わせも承っております。

代理、代行の委任契約報酬および費用については、作業内容や現場の住所などをうかがいませんと、ご回答を申し上げることは困難です。

お手数ですが、費用についてのお問い合わせは、上記の見積もり依頼フォームよりご連絡いただければ幸甚に存じます。

電話やファックスによるご連絡については、こちらのページをご参照ください。

専門の国家資格者による、道路使用許可、道路占用許可、足場設置許可、の申請の代行、代理

(c) 2006 さくら行政書士事務所